さて、北海道ツーリングに行こうってことまでは決まったのですが、どこから手をつけてよいのやら。正直この部分が掴みどころがなかったですが、まずは旅先の情報収集から始めます。
地図
ツーリングですから、地図が大事。Amazonで北海道ツーリングと入れても一番に出てくるのはツーリングマップル。ということで「ツーリングマップルR」を購入してみました。タイトルにRがついているのは、リング製本という意味で、これにしたのは、この地図を開いて折り返してタンクバッグに入れるためです。
また、リング製本版にしておくと、分解して必要なところだけを取り出してカスタマイズできるというメリットがあります。昭文社の公式YouTubeでも部材や、分解・組み立て手順が紹介されているので参考にしてみてください。この方式なら、他の地域のツーリングマップルの内容と組み合わせることも可能ですね。
私も実際に出発する前にこの製本用とじ具を購入してカスタマイズしました。
リヒトラブ「ツイストリング 製本用とじ具 B5 29穴 4本入 (Amazon)」
そしてこれまたオススメなのが、この書籍についているクーポンコードを専用アプリRoute!に入れることで電子版の地図が閲覧できるんです。じっくり地図を確認したいときの使い勝手は紙版にかないませんが、さっとオススメルートを確認したいとか、例えばナビアプリでルートを確認しつつ、ツーリングマップルの情報と見比べたりもできるので便利です。ただ縮尺の異なる拡大地図は収録されていないので、今後のサービス向上を期待したいところです。
さて、このツーリングマップル、当然ですが、これはあくまでも地図。あまりにも自分に北海道についての知識がなさすぎて、これだけでは計画の立てようがありませんでした。これは実際に詳細なルートを計画するときに必ず必要になるものと思い、一旦キープです。
ガイドブック
やはり北海道初心者なので、全体感がわかるツーリング用ガイドブックを読みたいですね。まずは気軽にどこでも読める電子書籍で以下のガイドを購入。
BikeJIN SELECTION「ツーリングガイド北海道 (Amazon)」
これはKindle Unlimitedの対象になっているので会員の方はタダで読めますね。
ただ、実際に目を通してわかったのですが、これもある程度北海道を知っていて、地名と地図上の位置関係がわかっている人でないと、旅の計画には向いていないと感じました。地図も小さく、一体この記事が北海道のどのあたりの地域のことを書いているのかがわかりにくかったです。この本は何度か北海道に行っていて、地理感覚があって、他の参考となるモデルコースを知りたい人向けだと思いました。これはこれで計画の概要を立てた後に眺めることにしました。
そして、もうひとつ購入したのがこちら。紙の本で買いました。
八重洲出版「北海道ツーリングベストガイド2021 (Amazon)」
最初は電子版がないので使い勝手が悪いかなと思いましたが、それは間違い。実際に読み進めると、地図と本文、あるいは隣接する地域と行ったり来たりするので紙版がよかったと思いましたね。これが電子版だったら使いづらかったと思います。
このガイドブックは、巻頭こそ地域特定の特集記事になっていて、北海道のことを全く知らない者からすると、最初に読むには情報過多で、計画用には向いていないと感じるのですが、おそらく北海道の魅力をバーンと押し出すための特集コーナーと理解し、スルーして後で読むことにしました。その先の本編のほうはきちんとエリア別に地域名があり、それぞれ色分けされていて、北海道の地域名と位置関係が理解しやすいようにできていると感じました。
私にとって今回は初めての北海道ツーリングなのと、滞在予定日数は3週間前後とわりと余裕があるため、ぐる~っと一筆書きに回りたいという考えがあったので、各エリアをざっと理解して、どのように繋いでいくか、という感じで組み立てていきました。
この時点で自分の中で行きたいエリアがだいたい決まってきて、自分にとって未踏の地域である道北と道東を中心に行こうという気持ちが固まってきました。札幌や小樽、函館、ニセコなどは以前旅行で訪れたことがあるので、今回については道南・道央は除外しました。とはいえ道北・道央だけでもかなりの面積ですので3週間といえども観光しながらというのは厳しいと感じていました。そもそもロングツーリングしたことがないので自分が1日何kmぐらい行けるのかの感覚もないわけで、しかもキャンプ泊となれば早めにサイトに入る必要があるでしょうから、観光や足を停める場所を絞っていかないと、周りきれないと思います。ガイドブックでも1日200~300kmぐらいにしとけとの記述がありましたね。
YouTubeやブログを見まくる
上記の「北海道ツーリングベストガイド」でだいたい地理感覚と、自分のルートがイメージできたところで、YouTubeやブログを「北海道ツーリング」というキーワードで見まくります。これが本当に役に立ちました。
ガイドブックなど書籍の良いところは、体系的にまとまっているところなのですが、良くも悪くも情報が「客観的」で、実際のところがわかりにくいという難点があります。その点、SNSであるYouTubeやブログは、投稿者の「主観的」な情報がメインなので、頭の中で様々な情報が立体的に形作られます。
私はYouTube Premiumに入っているので、広告のストレスなく大量に浴びるように動画を見まくりましたし、ブログも大量に読み、その「実際のところ」をよく吸収できたと思います。
例えば、走行中については、大きめの虫がバンバン当たってくるとか、移動とともに1日で天候が変わりやすく、気温の変化も大きい、というところが大変参考になりました。
また、全てにおいて未経験の私の場合、「北海道」だけでなく、「ツーリング」「キャンプ」についても学ぶ必要があり、加えて今回はモトブログ用途で「GoPro」も導入してみたかったので、その4分野についてイチから学びました。
やりたいことをなんとなく決めてルート計画
一連の情報収集を経ていく過程で、だんだんと自分の「これだけはやっておきたい」、「ま、これはその場のノリでどうするか決めよう」とか、「まーこれはなくてもよいかなー」という、優先順位が固まってきます。そうすると、どこからどう周るのかがだいたい見えてきます。私はバイク初心者ですし、バイクもチューブタイヤ(パンクしたら即停止)のエストレヤですので、路面についてはダートは避け、なるべく1日に300kmは超えないようにし、ホテル泊の日は200~300km、キャンプ泊の日は200km以下で区切っていき、宿泊地をだいたい決める、という具合です。
なお、ホテル泊はいつもお世話になっていて、勝手がわかっているドーミーインに、キャンプ泊はツーリングマップルでキャンプ場リストに入っているものや、ガイドブックでのオススメキャンプ場の情報を参考にしました(サイトまでダートがあるところは除外)。
今回は、とにかく「周る」ことに主眼を置きますので、時間帯が限られる美味しいお店への訪問は考慮せずとしました。ちょうどよい時間にそのお店につくとか、並ぶとか、そこまでする余裕がなくて...。